- オートミールに興味がある人
 - 甘いオートミールの食べ方が苦手な人
 - とにかく美味しくオートミールを食べたい人
 
オートミールについて
こんにちは。昼食は8割オートミールを食べているあにらむ(@heyannie_615)です。
そもそもオートミールって何?
皆さんオートミールを食べたことはあるでしょうか?
「健康に良い」と聞いたことがあることも多いかと思います。
オートミールとは、穀物の一種「オーツ麦(えん麦)」を食べやすく加工した食品です。
栄養豊富な外皮を残したまま加工するため、ビタミン・ミネラル・食物繊維などが豊富に含まれています。
シリアルの一つで、海外では朝ごはんの定番ですが、フルーツグラノーラのように甘く加工されてはいません。
またオートミールはそのまま食べれなくはありませんが、紙を食べているような感触です。
基本的には牛乳と一緒に加熱するなど、調理する必要があります。
甘い食べ方は得意ではなかった…という方へ
一般的なオートミールの食べ方は、
- 牛乳と一緒にオートミールを加熱する
 - ドライフルーツを加える
 - はちみつをかける
 
といったかたちです。
ただ、私はこの甘い食べ方が得意じゃありませんでした…。
たま〜に少量食べるなら良いのですが、美味しく毎日食べられるかと聞かれると、う〜ん…。
結局、ご飯の生活に戻ってしまいそう!!(笑)
そこでやってみたのが、しょっぱめな和風の食べ方。
これが自分史上最大のヒット。
今は100%しょっぱい食べ方でしか、オートミールは食べていないくらいです。
その中でもイチオシな、オートミールの和風レシピをご紹介します!
ちなみに私は、オートミール(の王様的だと思っている)は、「クエーカー」を選んでいます。おじさんのお顔が特徴的です。
オートミールの塩昆こんぶ和え

- オートミール 30g
 - 水 150ml
 - 塩こんぶ 適量
 
①オートミールを煮る

オートミールと水を鍋に入れ、中火で煮ます。
ふつふつとしてから、約2分ほど煮ます。
※加減を見ながら煮る時間は調節してください。
②塩こんぶを入れる

塩こんぶを、お好きな味加減になるまで入れます。
終わりです。(笑)
煮て、入れるだけの2ステップです。
他に何を入れなくても、塩こんぶだけで十分味がつきます。
オートミールのキムチ納豆のせ

- オートミール 30g
 - 水 150ml
 - キムチ 適量
 - 納豆 1パック
 - (卵 1個)
 - (きざみのり 適量)
 
※カッコの食材はマストではありませんが、あった方が美味しいです。
①オートミールを煮る

オートミールと水を鍋に入れ、中火で煮ます。
ふつふつとしてから、約2分ほど煮ます。
※加減を見ながら煮る時間は調節してください。
②卵白を入れる

火を止めて、卵の卵白だけを鍋にいれます。
卵白が固まるまでゆっくり混ぜ続けます。余熱でも十分固まります!
卵白をいれると、ふわっとした食感になるんです。
卵不要の方は、②はスキップしてください。
③オートミールをお皿に盛り、トッピングする

オートミールをお皿に盛ります。
その上にかき混ぜた納豆、キムチ、お好みで卵の黄身・きざみのりを乗せて完成!
(納豆はもともとついてるタレも一緒に混ぜてOK!)
食べる前に、よ〜くかき混ぜてくださいね。
発酵食品てんこ盛りなので、腸が活発になりお通じがめちゃくちゃ良くなりました(笑)
オートミールのとろろ納豆オクラ乗せ

- オートミール 30g
 - 水 150ml
 - オクラ 1〜2本
 - 納豆 1パック
 - 長いも 100g
 - 卵 1個
 - 白だし10倍濃縮 大さじ1
 - しょうゆ 小さじ1/2
 - (きざみのり 適量)
 - (かつおぶし 適量)
 
※カッコの食材はマストではありませんが、あった方が美味しいです。
①オートミールを煮る

オートミールと水を鍋に入れ、中火で煮ます。
ふつふつとしてから、約2分ほど煮ます。
※加減を見ながら煮る時間は調節してください。
②卵白を入れる

火を止めて、卵の卵白だけを鍋にいれます。
卵白が固まるまでゆっくり混ぜ続けます。余熱でも十分固まります!
卵白をいれると、ふわっとした食感になるんです。
※卵白を入れたくない方は、スキップしてください。
③とろろを作る

長いもをすりおろし、白だし・しょうゆ・卵の卵黄を入れて混ぜます。
少し多いくらいのとろろができるので、全部使わなくても大丈夫です。
④オクラを切る
オクラを切っておきます。
ちなみに私は、業務スーパーに売っている冷凍オクラを使っています!
その場合は、オクラを適量レンジで解凍します。
⑤オートミールをお皿に盛り、トッピングする

オートミールをお皿に盛ります。
その上にかき混ぜた納豆、オクラ、とろろ、お好みで刻みのり・かつおぶしを乗せて完成!
(納豆はもともとついてるタレも一緒に混ぜてOK!)
味が少しやさしめなので、もの足りない場合は白だし、もしくはしょうゆを足してみてください。
まとめ:オートミールは万能な主食です!

いかがでしたでしょうか?
甘い食べ方だけでなく、このような和風な食べ方もぜひ試してみてくださいね♪
オートミールは食物繊維がたっぷり!
お通じがとてもよくなり、腸内環境もばっちりです。
\使用したオートミールはこちらです/
\この記事が役に立った!と思ったらシェアをお願いします♪/

											






						
						
						
												
						
						
						
												
						
						
						
												
						
						
						
												
						
						
						
												
						
						
						
												
